7つの習慣は、成功哲学の王道本なため、読んでいる方も多いと思いますが、一回ですべてを理解した人は中々いないのではないかと思います。
最初読んだときは、個人成功(私的成功)の部分は理解できましたが、組織としての成功(公的成功)がいまいちピンと来ませんでした。
自分が部下を持ってたから再度読んだ時にしっくりと入ることができました。
このように、自分の置かれている立場によって改めて読むと捉え方が変わるので、読むたびに勉強になります。
そのため、何度も読んで自分なりに解釈し、実践していくべき本であります。
本書の構成は、
第一から第三の習慣は、自己におけるもの私的成功、
第四から第六の習慣が、チームワークやコミュニケーションなど公的成功
第七の習慣は、六までの習慣を支えるものになります。
私が特に勉強になったところを紹介します。
・相手に望む前に自分からスキルを磨く
・相手に愛してもらうためには、自分が思いやりをもつ
◯P/PCバランス
普段の生活でもこれに陥ることが多いと実感します。
たとえば、出世やお金を稼ぐことばかり考えてしまい、周りには横暴な態度することや休みの日も仕事をしてプライベートはそっちのけの生活をしている場合、目標自体は達成しますが、体や人間関係に支障をきたす可能性があります。
◯主体性を発揮して生活する
大切なのは、コントロールできるところに集中し働きかけ、周りへ影響を与えていくことがです。
とくに、ここで大切なのは、「◯◯があったらいいのに」という「持つ」ことより、「◯◯になる」という「なる」ことに重点を置く、インサイドアウトの考え方が、自分の人生をコントロールする上で大切です。
人はさまざまな角度で物事を捉えています。
その価値観は人それぞれであります。
ただし、一回読んだだけでは難しいので、
比較的分かりやすく書かれている成功哲学本を何冊か読んでから、挑戦してみると理解が深まると思います。
以外、ためになった部分をピックアップします。
・行動や態度の源であるパラダイムを見つめることなく、表面的な行動や態度を変えようとしても、長期的にみてほとんど意味がないということである(P23)
・才能が認められるという二次的な成功が欲しければ、まず人格と能力を向上させるという一次的な成功に焦点を合わせることである(P46)
・「自分の価値観に基づき行動する」ことは、主体的な人の最も基本的な性質といえる。反応的な人は「その時折の感情、状況、条件づけ、環境などに左右される」が、主体的な人は深く考え、選択し、内面化した価値観に基づいて自らを支配するのだ(P87)