
・家事に育児に手いっぱいでブログにあてる時間が作れない
そんな時間がないと困ってる方に
少しでもお役に立ちたいと思います。
何かに取り組む際は、
同時に時間の確保が必要になりますね。
私は、
・本業
・ブログ運営
・SNS運営
・読書
・教材作成
と時間を捻出して継続してますが、
決して時間に余裕があるわけではありません。
それでも継続しているのは、
強い意志を持つためのマインド的なところもありますが、時間を捻出するためのちょっとした方法も使っています。
今日は、私が時間を捻出するためのとっておきの方法を5つ紹介します。
1つでも取り入れれば時間に生産性が生まれると思います。
時間を増やすための方法
やらないことを決める
まずは、やらないことを決めます。
24時間の中で、睡眠や食事、身支度など含めると、1日に活動できる時間は限られてきます。
すべてやりたいことを実行できれば良いですが、そうもいかないのが正直なところ。
そんな時は、
やりたいことをすべて書き出して、
割り切ってやらないことを決めることです。
少なくとも、この1ヶ月はやらない、3ヶ月は我慢するなど、コミットするのも良いでしょう。
やらないことを決めると、
やることに集中でき、
不思議と時間を確保できているものです。
まずは、やらないことを決め、
時間を浮かせます。
付き合い撲滅
付き合いを極力なくします。
付き合いの飲み、付き合い残業、付き合いの団らん、付き合いの買い物など、なんとなく断れないからついついというような「付き合い」を撲滅することです。
意外とこれ多いと思います。
人は緊急な案件がないと、
人からの誘いや頼み事は、なかなか断れずとりあえずという気持ちに流れてしまうものです。
そんな時こそ、副業や自己啓発、勉強などは緊急案件として、他のことは断りを入れていくことです。
もちろん、行きたいものは行っても構わないと思いますが、しっかり選別することが大事ですね。
決断を早くする
何か選ぶ際は、
時間をかけずに早めに決断することです。
大きな内容で正しい判断を必要とする時は別として、それ以外で迷っていることは、極力早く決めた方が良いです。
もし、迷いが多いという方は
自分の判断基準作ることをおすすめします。
決断を早くすればその分行動も早くなります。
やることが早く終われば、その分時間も生まれます。
私も決断に時間がかかるタイプなので、悩む気持ちはものすごい分かります。ただし、悩んでもたいてい最初に選ぼうとしていたものと一緒の場合が多かったりなど、そこまで時間をかけずに済んだというケースが多々あります。
一度は思い切って決断を早める癖をつけると、徐々に日常において早まることができるようになります。
早く決断するくせをつけましょう。
プライオリティ管理をする
何かをする時は、
プライオリティ管理が欠かせません。
以下の4つの事象で、それぞれやりたいことがどの項目に該当するのか区分けします。
B:緊急ではないが重要
C:緊急だが重要ではない
D:緊急でなく重要でもない
実施する順番は、
A B Cの順番で、Dは減らしていきます。
お気づきかと思いますが、
さきほどの「付き合い撲滅」はDに値します。
ここで、1番大事なのは Bです。
AとCのうち決断を早めて片付くものは早く終わらせる、Dを減らす。
この繰り返しで、 Bに費やせることを増やします。
ちなみに、A B C Dの区分けは個人の見解でつけてみたら良いです。あとで振り返って、これってほんとにAか、じつはこれってBだなとか、価値観が分かると時間管理もしやすくなると思います。
プライオリティ管理をしてみましょう。
朝の時間を活用
昨年から、Twitterを開始しましたが、
朝活で自己啓発をしてる方々はたくさんいます。
朝の生産性の高さを知っているから積極的に活動しているのだと思われます。
朝は夜の6倍に匹敵するくらい生産性が高まると言われています。
ということは、同じことでも朝と夜では同じことしても生産性が変わるということです。
時間がないと感じる方は、
頑張って眠たい目を擦って、早起きして活動してみるのが良いです。
まとめ
以上、私流の時間を増やす方法をまとめると、
・付き合い撲滅
・決断を早めに
・プライオリティ管理をする
・朝の時間を活用
になります。
時間管理は、自分との向き合い方になります。
少しでも時間を増やすよう、今の状況を見つめ直してみたら良いでしょう。