ビジネスハック

【推論力を鍛える】ビジネスで役立つ実践法を紹介

 

 

・問題が多いが解決方法が分からない
・うまく伝えたいけどできない
・段取りよく業務が進まない
・質問や良案が思い浮かばない
・深く詰めたいが、浅いままで上司からやり直しされる

 

 

こういった問題が続くと、
ストレスが溜まったり
自分はダメなやつと自己嫌悪感が出たり
気分が晴れなくなるもの

 

 

この問題について
ビジネススキルとして役立つのが、

 

 

推論力

 

 

推論力

未知の事柄に対して妥当な論理を導く手法

 

 

 

 

 

推論力をつけると

 

ビジネスの全体像を理解できる

コミュニケーション力がつく

生産性が上がる

物事の深掘りができる

良案が芽生える

 

結果、ストレスが減り、
周りからも評価され、
自己肯定感も上がり、仕事にハリが出る。

 

 

そんな推論力を高める実践法を紹介します。

 

ビジネスで役立つ推論力の実践法3選

 

推論力を高める手法は、

大きく分けて以下3つです。

 

帰納法

演繹法

アブダクション

 

 

帰納法

 

帰納法とは

複数の事実から共通点を発見し結論を出す手法

 

たとえば、
サッカーW杯で強い国は
Aさんはアルゼンチンと言っている
Bさんはアルゼンチンと言っている
Cさんはアルゼンチンと言っている

 

だから、アルゼンチンは強い。

 

このように、複数の意見が「アルゼンチン」という共通点があるから、そこに結論を持っていく手法になります。

 

ビジネスで使うには

①今後の戦略や方針を考える時

「経営戦略、営業戦略、採用戦略」などを立てる際に帰納法を活用します。

 

そこで用いるのに役立つのが
ビジネスフレームワーク。

 

「4P」「3C」「PEST分析」「SWOT分析」など活用して複数の共通点を探っていきます。

 

たとえば

PEST分析から経営戦略を考える

politics→消費税率UP、シニア層の雇用拡大、子供のプログラミング科目の必修化

economy→賃金低下、プログラミングの需要増

society→柔軟な働き方、リモートワーク、AI関連の娯楽増加

technology→自動化の進展、AI商品の定着化

 

などをふまえると、AI技術のスキルアップが必要であるなど未来予想を立てることができます。

 

このように、ビジネスフレームワークを使って世の中の事象を探り糸口を掴むことができます。

 

②世の事象を把握しビジネスに活かす時

もうひとつは、
世の中の身近なニュースから推論を立てます。

 

たとえば

A社がリモートワークをベースにしている
B社もリモートワークをベースにしている
C社も今後リモートワークを主流にする動きになっている

の事象から、

 

・リモートワークに関わる商品を作る。
・リモートワークに対応できるようツールを用意する
・現在出社が必要な理由を考えてみる

など世の事情からビジネスに役立てることができます。

 

帰納法をより活用するために

①幅広く世の中を知る

ニュースや日々の出来事の中で、
アンテナを高く張っていきます。

たとえば、飲食店A社が20%費用削減したという情報があった場合

「自動化が進んでいるのか」

「メニューが減ったのか」

「コロナで働く需要が低いのか」

「店舗からテイクアウトに移行しているのか」

など、さまざまな事実を考えてみると視点が鋭くなります。

 

②複数の物事に対して共通点を探す

幅広く世の中を知るに加えて、さらに共通点を見つけていくと、帰納法がより洗練されます。

世の中の事象は「たとえば」で紹介した内容より、実際は何倍も複雑化しています。

そうしたさまざまな事情に対して、共通点を考えるくせをつけていけば思考力も大幅にアップするでしょう。

 

③アナロジーで考える

最後に、アナロジー思考です。

これは、1つの事象を全く別の分野で応用する考え方のことです。

 

たとえば

働き方改革で働く時間が短くなった。
⬇️
優秀な人材は起業や副業に専念する可能性がある。
⬇️
仕事後、レンタルスペースやカフェなど活用する人が増える可能性があるのでは?

 

など別分野へ思考を移行させると
また新たな事象が見えてきます。

 

そして、優秀なビジネスマンって
たいていこれ出来ています。

 

新しい仕事をすることになっても、
アナロジー思考が備わっていると
イチから全て覚えないで済みます。

 

今までの経験を応用して
仕事をすることができるからです。

 

ビジネスマンなら
持っていたいスキルのひとつですね。

 

 

いざ実践

職場の問題であてはめる

帰納法の思考スキルアップに向けては、以下のステップになります。

 

ステップ1:職場での問題を洗い出してみる

ステップ2:フレームワークを活用する

ステップ3:上にあげた3つの要素を使って、共通点を探る

ステップ4:問題解決の結論を出す

 

 

演繹法

演繹法

前提となるものに事象・推測を当てはめて結論を出す手法

 

たとえば、

 

東大生は頭が良い。

A君は東大生。

A君は頭が良い。

 

このように、東大生は頭が良いが前提にあり、そこから事象を当てはめていく手法になります。

 

ビジネスで使うには

①今後の将来を予測

景気や社会情勢などをふまえて
将来を予測させていきます。

 

たとえば

①3年後にはプログラミングの需要が30%アップ

②現在、プログラミングスキルが皆無である

③3年後のビジネスニーズに対応できない
(プログラミングスキルを習得する必要がある)

今後の必要なアクションなど考えていくことができます。

 

②企画や提案の良し悪しを判断

仕事でイチから提案などしなければならない
場合も演繹法を使うと便利です。

 

ここで前提として押さえるべきは、
「目的」や「目標」です。
ここの軸をぶらさないようにします。

 

たとえば

①目的が社員の定着率アップであれば

②福利厚生を充実させれば、離職をしない

③福利厚生制度を充実させるべきだ。

 

もう一捻りして、

①社員が離職する理由は、家族都合による転勤をできないことが大半であった

②リモートワークを導入することで転勤を解消できる

③リモートワークを導入すべきだ。

 

など、前提の目的や目標を固めて、
演繹法を繰り返していけば、提案の精度が高まると思います。

 

演繹法をより活用するために

①前提条件をおさえる

先に説明したようにビジネスで使う演繹法は、前提条件が鍵となります。

そのため、目的や戦略、目標、方針などを捉えます。

 

目的:この取り組みの目的は何か
売上を上げるため、離職を防止するため、社員の意識醸成のため、システムを強化するため など

 

戦略:会社の方向性は何か
利益重視、従業員満足重視、顧客重視、環境重視など

 

目標:会社が目指しているゴール
利益◯億円、今年度採用数◯人、作業効率◯%UPなど

 

法則:会社で正しいとされるルール
時間外はしない、仕事はスピード感を徹底する、お客様対応は笑顔で振る舞う など

ここをぶらさずしっかりおさえるのが前提です。

ここがフワフワしていると、論理性を持った回答ができなくなってしまいます。

 

②前提条件を深掘りする

上の前提条件が固まったら、その前提を深掘りしていきます。

 

たとえば

売上を上げることが目的となっている場合

なぜ売上を上げるのか
→利益が出せず赤字になる
⬇️
実際にどの商品の売上が低いのか
→B商品とC商品の売上が低迷
⬇️
その2つは今後も利益を上げていく必要があるのか
→B商品は性能も古く将来的に見込みない。C商品は需要は高いが競合他社に負けている
⬇️
C商品の売上を上げるのが正しい前提

 

このように、深掘りするときは、「なぜ?」「何?」を念頭に考えると整理されやすいです。

 

前提が固まったら、
たとえば、

競合他社と自社との違いや競合他社の良い部分をみつけて、その部分を取り入れる。

など、実施していく解決法がみえてきます。

 

このように、前提を深掘りすることで
より鮮明され、解決案が出やすくなります。

 

いざ実践

普段の仕事で当てはめてみる

演繹法の思考スキルアップに向けては、以下のステップになります。

 

ステップ1:仕事の目標を決める
(小さなことでもOK)

ステップ2:前提条件を見つける
(目的・目標・戦略・方針の4つから捉える)

ステップ3:その前提条件を深掘りする

ステップ4:目標達成のための答えを導く

 

 

アブダクション

アブダクション

事象に対して、
法則やルールを当てはめて、仮説を作る手法

 

簡単に言うと、
今の事象を別の事柄に活かしていく手法です。

 

たとえば

①フリーランスが増えている
②個人でできる仕事が増えるとフリーランスは増える
③よって、単価の高い企業に依頼せず、個人へ依頼する会社が増えたのではないか

 

演繹法に似てますが、
演繹法は正しい前提から物事を当てはめて考えていくやり方に対して、
アブダクションは結果から原因を遡るやり方になります。(これは遡及推論と言われます)

 

ビジネスで使うには

①問題解決や問題発見

問題解決はある限られた人だけが使うべきという考えは今すぐ捨てるべきです。

 

なぜなら、問題は日常の業務においても
山ほど散見されるからです。

・納期が遅れる
・施策が進まない
・取引先からクレームを受ける
・チームの連携がうまくいかない
・部下が育たない

 

など、問題に関しては他人事と捉えず、
当事者意識を持って考えていきます。

 

さらに、問題は表面的に捉えがちですが、
その裏に隠された原因が数多くあるものです。

 

たとえば

①納期が遅れる
②商品を出す途中の工程でやりとりが多い
③審査担当の連携スムーズにいかず、それが遅れる原因となっているのではないか

など、問題を起こした原因を考えていくことで、アブダクション思考が養われます。

 

②物事の背景を見抜く

さきほどの問題解決と本質は似てますが、
物事には、表面(実体)と背景に分けることができます。

 

たとえば

インセンティブを導入する
表面→給料が増える

背景→社員のやる気を上げる。営業力を上げる。

など、物事の本来の価値や本質を探っていくと、効果が見えやすくなります。

 

こういった価値を探すのに、
アブダクション思考は役立ちます。

 

アブダクションをより活用するために

①起こった出来事に疑問を持つ

たとえば、

「利益が低下している」

仕事をしていると売上や利益はよく耳にする言葉だと思います。

ただし、利益は低下しているということは知っていても、その状況に対し、何をしたら良いのかまでは分からないと思います。

このような時も、
「なぜ利益が下がっているのか?」
「利益を下げている1番の原因は何か?」
など、つねに疑問系で考える癖をつけるようにします。

 

②起こった出来事と仮説の因果関係を考える

たとえば

①起こった出来事「利益の低下」

②「利益の低下」に対して、
コストが増えれば利益は下がる
という法則を当てはめてみると、

③利益が低下したのはコストが増えたから

さらに、営業担当者の数が多いと利益は下がるともなると
①起こった出来事「利益の低下」

②営業担当者が増えると利益は下がる

③利益が低下したのは営業担当者が増えたから

さらに、営業担当者も「ベテラン」と「新人」がいるとしたら

①起こった出来事「利益の低下」

②新人の数が増えると利益は下がる

③利益が低下したのは、今年多くの新人が入ったから

 

など、一例ですが、

起こっている出来事と仮説で因果関係を探っていけば、より真の原因にたどり着きやすくなります。

 

いざ実践

問題の原因解明を追求する

アブダクションの思考スキルアップに向けては、以下のステップになります。

 

ステップ1:日常の問題を見つける

ステップ2:その問題に疑問を持つ

ステップ3:対処の仮説を考える

ステップ4:問題(事象)と仮説の因果関係を探り、真の原因を見つける

 

 

まとめ

以上、おさらいすると、

まとめ

  • ビジネスで問題解決をする上で役立つのが推論力
  • 推論力をつけるには、「帰納法」「演繹法」「アブダクション」の3つ
  • それぞれの用途に応じて、3つの手法を活用する
  • 繰り返し実践することで、頭が整理されビジネススキルが向上する

 

今回の推論力は、私のお気に入りの本
こちらを参考にしました。

 

 

 

 

この本を何度も何度も読んで実践していけば、
推論力の良さが分かり、
仕事で活かせることが多いと思います。

 

仕事で問題が発生したら、
ぜひ、推論力を使っていきましょう。

-ビジネスハック